ホームページ制作で絶対にやってはいけないこと10選!
- ホームページの作り方
ホームページは、企業や個人にとって重要な情報発信の場となっています。
しかし、制作の過程で避けるべき「やってはいけないこと」を見落としてしまうと、せっかくのホームページが逆効果となる可能性もあります。
とはいえ、何をしたらいいのかわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は、ホームページ制作において絶対にやってはいけないことを10個に絞って詳しく解説します。
これらのポイントを意識することで、ホームページ制作で失敗して後悔することがなくなるでしょう。
INDEX
セキュリティ対策を怠る
ホームページ制作において、デザインやコンテンツの質に注力することは重要ですが、同時に見落としてはならないのが「セキュリティ対策」です。
セキュリティ対策を怠ると、サイトがハッキングされたり、ユーザー情報が漏洩したりするリスクが高まります。攻撃をされた場合には、企業の信用が失われ、法的な責任を問われる場合もあります。
セキュリティ対策が必要な理由
インターネットの世界では、常に新しい脅威が生まれています。ホームページのセキュリティ対策がされていない場合、悪意のある第三者によってサイトが攻撃されるリスクは増大します。
個人情報を扱うサイトやオンライン取引を行うサイトにおいては特に、セキュリティ対策は不可欠です。セキュリティが弱いサイトは、ハッキングやデータ漏洩の標的になりやすく、ビジネスにも多大な影響を与えます。
ホームページは、不正アクセスや情報漏洩などのリスクに常にさらされています。セキュリティ対策を怠ると、ユーザーの個人情報が漏洩したり、ホームページが改ざんされたりする可能性があります。
まとめると以下のようなリスクがあります。
セキュリティ対策をしないことで発生するリスク
セキュリティ対策をしないことで発生するリスク |
---|
1. ハッキングによるデータ漏洩 2. サイトの改ざん 3. 検索エンジンでの評価の低下 4. 法的責任を追及される |
1. ハッキングによるデータ漏洩
最も深刻なリスクの1つに、ハッキングによるデータ漏洩が挙げられます。
ウェブサイトが不正アクセスを受けると、顧客の個人情報やクレジットカード情報が流出し、悪用される可能性があります。特にECサイトや会員制のウェブサイトにおいては、こうしたデータの流出は深刻な問題です。
2. サイトの改ざん
セキュリティ対策が不十分な場合、攻撃者がウェブサイトに不正アクセスし、サイトの内容を改ざんすることがあります。
誤った情報を公開されたり、ユーザーがフィッシング詐欺の被害に遭ったり、マルウェアが配布されたりと様々な事故が発生する可能性があります。
解決できたとしても結果として、ユーザーはサイトにアクセスしにくくなり、信頼を失うことになります。
3. 検索エンジンでの評価の低下
セキュリティ対策を怠ると、検索エンジンによって、検索結果からサイトが除外されるリスクもあります。
Googleはユーザーを保護するため、セキュリティが脆弱なサイトやマルウェアが仕込まれたサイトを検索結果から削除したり、警告を表示したりします。
そのことで、ユーザー数の大幅な減少に繋がり、ビジネスにも大きな影響を与えます。
4. 法的責任を追及される
個人情報保護法やGDPR(欧州一般データ保護規則)など、各国で個人情報保護に関する法律が強化されています。
もしセキュリティの不備によって顧客の個人情報が漏洩した場合、企業は法的責任を問われる可能性があります。
セキュリティ対策を強化する方法
セキュリティ対策を強化するためには、いくつかの基本的な対策を講じる必要があります。
しっかりと対策をすることで、ウェブサイトが攻撃を受けるリスクを大幅に低減できます。
セキュリティ対策を強化する方法 |
---|
1. SSL証明書の導入 2. 定期的なセキュリティアップデート 3. 強力なパスワードの使用と二要素認証の導入 4. 定期的にバックアップをとる |
1. SSL証明書の導入
ウェブサイトの通信を暗号化するSSL証明書を導入することで、ユーザーとサーバー間のデータ通信を安全に保ち、第三者によるデータの傍受や改ざんを防止できます。
2. 定期的なセキュリティアップデート
ウェブサイトのプラットフォームやプラグインは、定期的にセキュリティアップデートを行うことが重要です。
特にWordPressなどのCMSを利用している場合、古いバージョンには脆弱性がある可能性があるため、常に最新バージョンに更新することで攻撃リスクを減らせます。
3. 強力なパスワードの使用と二要素認証の導入
ウェブサイトの管理者やユーザーが使用するパスワードは、強力なもの(複雑なもの)に設定し、可能であれば二要素認証(2FA)を導入することが推奨されます。
不正なログインを防止するためです。
4. 定期的にバックアップをとる
万が一攻撃を受けた場合でも、定期的にデータをバックアップしておくことで、速やかに復旧することができます。
特に、データベースや顧客情報のバックアップを定期的に行うことが重要です。
ユーザビリティを無視する
ホームページ制作において、デザインやコンテンツの質はもちろん重要ですが、それ以上に注目すべきポイントが「ユーザビリティ」です。
ユーザビリティとは、ウェブサイトを訪れるユーザーが使いやすく、直感的に操作できるかどうかを指します。
ユーザビリティを無視したホームページ制作は、たとえ見栄えが良くても、訪問者にストレスや悪い印象を与え、結果的にビジネスの成長を阻害する可能性があります。
ユーザビリティの基本
まず、ユーザビリティとは、ユーザーがウェブサイト上で目標を達成するために必要な操作がどれだけ簡単かを測る指標です。
具体的には一例ですが、以下のような要素が含まれます。
- 操作性(ナビゲーションの容易さ):ページ間の移動や、求める情報へのアクセスが直感的であるかどうか。
- 読みやすさ(フォントや色彩の選定):テキストや画像が視認しやすく、ユーザーにストレスを感じさせないか。
- サイト表示スピード:サイトが表示されるまでに時間がかかってユーザーを待たせていないか。
これらの要素が適切に考慮されていなければ、ユーザーはすぐに離脱してしまう可能性が高まります。
ユーザビリティを無視した場合のリスク
ユーザビリティを無視すると… |
---|
1. コンバージョン率が低下する可能性がある 2. 検索エンジンのランキングが下がる可能性がある(SEOへの悪影響) 3. 信頼性が下がる可能性がある |
1. コンバージョン率が低下する可能性がある
コンバージョンとは成果のことで、例えば購入や予約、会員登録、場合によっては資料請求など、Web上でビジネスにインパクトを与える要素をコンバージョンとして設定する場合が多いです。
ユーザビリティを無視すると、サイトの操作が煩雑になり、ユーザーは目的の情報や商品にたどり着けないまま離脱する可能性が高まります。
例えば、ECサイトであれば購入プロセスが複雑すぎると、カートに商品を入れても購入まで至らずにサイトを離れるケースが多発します。
コンバージョン率が低下すれば、ビジネスに直結する売上も当然減少してしまいます。
2. 検索エンジンランキングが下がる可能性がある(SEOへの悪影響)
検索エンジンは、ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験:UX)を重視してランキングを決定しています。
Googleのアルゴリズムは、徹底したユーザーファーストを掲げており、ユーザビリティの悪いサイトは、検索結果が悪化して、なかなか表示されない可能性が高まります。
3. 信頼性が下がる可能性がある
使いにくいウェブサイトは、ユーザーに「この会社は信頼できない」「顧客のことを考えていない」といったネガティブな印象を与えてしまいます。
特に信頼性が極めて重要な業種では、ユーザビリティが低いと、専門性が高い業界や権威のある機関でも信用を失うリスクがあります。
ユーザビリティを向上させるためのポイント
ユーザビリティを向上させるポイント |
---|
1. シンプルなデザインと直感的なナビゲーション 2. モバイルフレンドリーな設計 3. ページ速度の最適化 4. アクセシビリティの向上 |
1. シンプルなデザインと直感的なナビゲーション
サイト内のナビゲーションは、ユーザーが直感的に操作できるように設計することが大切です。
メニューの構造を分かりやすくし、必要な情報にすぐにアクセスできるようにすることが求められます。メニューやリンクの配置が不適切だと、ユーザーは混乱し、サイトを離れてしまいます。
2. モバイルフレンドリーな設計
現代のユーザーの多くはスマートフォンやタブレットを使用してウェブサイトを閲覧しています。
したがって、ホームページ制作時にはレスポンシブデザインを採用し、どのデバイスからでも快適にアクセスできるようにすることが不可欠です。
モバイルフレンドリーでないサイトは、検索エンジンの評価が低くなるだけでなく、ユーザーからも敬遠されがちです。
3. ページ速度の最適化
ユーザビリティの向上には、ページの読み込み速度も大きな影響を与えます。特にモバイル環境でページの読み込みが遅いと、それだけでユーザーが離れてしまいます。
読み込みが少し遅れるだけでコンバージョン率が大幅に低下する可能性すらあります。
画像の最適化やキャッシュの活用、サーバーのアップグレードなど、ページ速度の改善策を講じることが重要です。
4. アクセシビリティの向上
すべてのユーザーがサイトを快適に利用できるようにするためには、アクセシビリティの確保も忘れてはなりません。
色覚異常を持つユーザーに配慮したカラーパレットの選定や、視覚障害者のためにスクリーンリーダーに対応したコードを組み込むなど、多様なユーザーのニーズに対応することが求められます。
目的を定めていない
ホームページ制作を行う際、上記の最低限の条件をクリアしたら、その後に明確にすべき重要なことが「目的の設定」です。
しかし、多くの企業や個人が、ホームページの目的を軽視し、明確に定めずにホームページを制作してしまうことがあります。
目的がないままホームページを制作すると、運営や成果においてさまざまなデメリットが発生し、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性があります。
ホームページ制作における目的の例
ホームページの目的とは、そのサイトがどのような役割を果たし、どのような成果を達成したいのかを明確にすることです。
例えば、以下のような目的が考えられます。
- 製品やサービスの販売促進
- ブランドの認知向上
- 見込み顧客のリード獲得
- 顧客サポートの提供
- 採用活動の強化
このような目的をしっかりと設定することで、ターゲットユーザーに対して最適なコンテンツやデザインを提供でき、サイトの運営が成果に結びつくのです。
目的を定めていない場合のデメリット
目的を定めていない場合のデメリット |
---|
1. コンテンツの方向性が定まらない 2. デザインやシステムが不適切になる 3. SEOやマーケティング戦略が不明確になる 4. ユーザーエクスペリエンス(UX)の低下 5. 効果測定が困難になる |
1. コンテンツの方向性が定まらない
目的が明確でない場合、サイトに掲載するコンテンツ(情報)の方向性がぼやけ、ユーザーにとって有益でない情報が散乱する恐れがあります。
目的がないと、何を伝えたいのか、何を提供するべきかが不明確になり、結果的にユーザーが求める情報がサイト内に見当たらなくなってしまいます。
例えば、ECサイトを運営しているにもかかわらず、商品の詳細や購入方法に関する情報が乏しく、日記的なブログや会社の沿革ばかりが目立っているような場合、ユーザーは何をすれば良いのか分からず、最終的に購入まで進められなくなります。
2. デザインやシステムが不適切になる
目的がないと、ホームページのデザインや機能が不適切なものになる可能性が高くなります。
ビジュアルが美しいだけでは、ユーザーに有用な体験を提供できないことが多く、結果としてビジネスの目標達成に結びつきません。
ブランド認知を目的にしているはずなのに、カート機能や不要な商品紹介が目立つデザインを採用してしまうと、ユーザーに混乱を招くことになります。
3. マーケティング戦略が不明確になる
ホームページの目的が不明確であると、マーケティング戦略の方向性も見失いやすくなります。
ターゲットとなるユーザー層やキーワードが決まっていないため、SEO対策での無計画なキーワード選定や効果的でない広告戦略が採用されることがあり、結果として、アクセス数が増加しないということになりかねません。
もし目的が「問い合わせの増加」であれば、「お問い合わせフォームの目立つ配置」や「問い合わせを促すボタン」を中心にマーケティング戦略を練るべきです。
しかし、目的が定まっていないと、とりあえず無闇なSEO対策に走ったり、さらにはどういったコンテンツが最適かが分からず、アクセス数は増えてもコンバージョンには繋がらないという事態が生じる可能性があります。
4. ユーザーエクスペリエンス(UX)の低下
目的が不明確だと、訪問者が期待する内容や行動を見越したサイト設計が困難になります。
ユーザーが何を求めているのか、サイトでどのような行動をとることを想定しているのかがわからなければ、適切なUXを提供することは難しいです。
結果として、ユーザーは目的を達成できず、企業側からしても効果を得られないということになってしまいます。
例えば、サービスの詳細を知りたいユーザーに対して、重要な情報がなかなか見つからない、サイト内を迷わせてしまうといった状況が生じることがあります。こうしたユーザー体験の悪化は、訪問者の再訪率の低下や、ブランドに対する信頼の損失を引き起こします。
5. 効果測定が困難になる
目的を定めていない場合、ホームページがどのように機能しているか、何が効果的で何が改善すべきかを評価することが困難になります。
目的が明確であれば、数的根拠を持って、ホームページの成功度を客観的に評価できるようになります。
例えば、「売上を増加させること」が目的の場合、ユーザー数やコンバージョン率、ページ毎の離脱率などを測定することが可能です。しかし、目的が定まっていないと、どのデータを追跡すべきかが曖昧になり、適切な改善ができません。
目的を明確にするためのポイント
目的を明確にするためのポイント |
---|
1. ターゲットオーディエンスの特定 2. 明確なゴールを設定する 3. コンテンツ戦略の策定 4. 定期的に見直しを行なう |
1. ターゲットオーディエンスの特定
誰に向けてホームページを作るのかを最初に明確にしましょう。
ターゲットオーディエンスが決まれば、そのユーザーが何を求めているのか、どのような情報を提供すべきかが見えてきます。
2. 明確なゴールを設定する
ホームページを通じて何を達成したいのか、明確なゴールを設定することが重要です。
販売促進、リードの獲得、ブランド認知の向上といった、具体的な目標が決まれば、それに向けた戦略が立てやすくなります。
3. コンテンツ戦略の策定
ホームページで提供するコンテンツが、目標達成に役立つものであるかどうかを常に確認しましょう。
コンテンツ戦略を立てることで、どの情報が必要で、どのように配置するべきかがはっきりします。
4. 定期的に見直しを行なう
目的を設定しても、状況に応じて適切に見直すことが重要です。市場の変化やユーザーのニーズの変化に対応し、目的に合致した更新を行うことで、ホームページの効果を最大化できます。
ターゲットを設定していない
目的を定めた後は、ターゲットを設定することが重要です。
どの層に対して情報を届けるのか、どのようなニーズを満たすのかを明確にすることは、効果的なサイト運営の基本となります。
ターゲット設定とは
ターゲット設定とは、ホームページに訪れることが期待される特定の顧客層やユーザー層を明確に定義することを指します。
性別、年齢、職業、地域、興味・関心などの要素を基に、サイトが誰に向けて情報を提供するかを決めます。
ターゲットを定めないまま進めると、結果的にサイトが誰のためのものかが曖昧になり、効果的な運営ができなくなります。
ターゲットを定めていない場合のデメリット
ターゲットを定めていない場合のデメリット |
---|
1. コンテンツの焦点がぼやける 2. 訴求力が低下する可能性がある 3. デザインの一貫性が失われる 4. UXのさらなる低下 5. 効果的なマーケティングができない 6. コンバージョン率の低下 |
1. コンテンツの焦点がぼやける
ターゲットが明確でない場合、どのようなコンテンツを作るべきかが不明瞭になります。
結果として、誰にとっても有益ではない、あるいは多くのユーザーにとって価値のないコンテンツが散乱する恐れがあります。
コンテンツが焦点を絞れていないと、ユーザーが求めている情報にたどり着けず、すぐにサイトを離れてしまう可能性が高まります。
20代の若年層向けにファッションアイテムを販売するECサイトでありながら、企業向けのビジネスブログのようなコンテンツを中心に掲載してしまうと、ターゲット層にリーチできず、売上にはつながりません。
2. 訴求力が低下する可能性がある
ターゲットを設定していないと、ユーザーに響くメッセージを伝えることが難しくなります。誰に対して訴求するのかが明確でなければ、伝えたいメッセージが漠然としたものになり、結果的にユーザーの心に響かないサイトになります。
どれだけ優れた商品やサービスを提供していても、それを効果的に伝えられなければ、ユーザーの興味を引くことはできません。
製品紹介ページで、高齢者向けの商品であるにもかかわらず、若者向けのカジュアルなトーンで訴求すると、ターゲット層である高齢者には違和感を与え、購買意欲を失わせる原因となります。
3. デザインの一貫性が失われる
ターゲット設定がないままデザインを進めると、サイトのビジュアルやユーザーインターフェースが一貫しなくなり、ユーザーに混乱を招くことがあります。
デザインはターゲットに合わせたものにすることで、より親しみやすく、使いやすいサイトを作ることが可能になります。
たとえば、企業の信頼性を重視したいコーポレートサイトでポップな配色やカジュアルなフォントを多用すると、信頼感を損ない、ビジネスチャンスを逃す可能性があります。
4. UXのさらなる低下
上述したユーザーエクスペリエンス“UX”は、ターゲットに合わせた設計が行われているとさらに向上します。
ターゲットが不明確だと、誰に向けた操作性やナビゲーションが適切かが分からず、サイトを利用するユーザーが操作を不便に感じることがあります。ターゲットユーザーに合わせた動線や機能設計がなければ、ユーザーは不満を感じ、離脱するリスクが高まります。
5. 効果的なマーケティングができない
ターゲットが定まっていない場合、マーケティング戦略も不明瞭になります。
広告の配信などの取り組みも、特定の層に向けたものではなくなり、結果としてコストパフォーマンスが悪化します。ターゲットに応じた広告の打ち出しができなければ、無駄な予算を費やし、多くの見込み客を逃すことになるでしょう。
6. コンバージョン率の低下
ターゲットが明確であれば、その層に最も響くコンテンツやデザイン、機能を提供することができ、コンバージョン率を高めることができます。
しかし、ターゲットが定まっていない場合、サイトのユーザーにとって価値がない情報や無駄な機能が多く含まれることとなり、コンバージョンにつながりにくくなります。
ターゲットを明確にする方法
ターゲットを明確にする方法 |
---|
1. ペルソナの作成 2. 市場調査を行なう |
1. ペルソナの作成
ペルソナとは、ターゲットユーザーの具体的なプロフィールを作成する手法です。
年齢、性別、職業、ライフスタイル、興味・関心など、詳細な情報をもとに架空の人物像を作り出し、そのペルソナに向けたコンテンツやデザインを考えることで、より具体的なターゲット設定が可能になります。
2. 市場調査を行なう
市場調査を通じて、競合他社やターゲットユーザーの行動を把握しましょう。
ユーザーが何を求めているのか、どのような課題を抱えているのかを理解することで、ターゲットに向けた有益なホームページ制作が可能です。
リニューアルであれば、既存サイトのGoogleアナリティクスなどの分析ツールを使い、実際のユーザー行動を分析することで、サイトを訪問しているユーザーの属性や行動パターンを把握できます。
このデータを活用し、ターゲットに応じた最適なコンテンツや機能を配置することが重要です。
SEO対策を考慮しない
ホームページの制作時には、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策を同時に考慮することが非常に重要です。
SEO対策を無視したホームページは、どれほど魅力的であっても、検索エンジンでの露出が低く、ユーザーに見つけてもらえない可能性が高くなります。
SEO対策とは
SEO対策は、検索エンジンでの検索結果ページで上位に表示されるために行う対策です。
SEO対策には、検索エンジンがサイトを正確に理解できるようにサイト構造を整えたり、ユーザーが求める情報を提供するコンテンツを作成するなど、さまざまな施策が含まれます。
ホームページを上位表示させるためには、効果的なSEO対策を実施することが重要です。SEO対策をしていないホームページは、検索結果の上位に表示されず、多くのユーザーに見てもらえる機会を逃してしまいます。
Googleの検索エンジンは徹底したユーザーファーストを掲げているため、ユーザビリティと通ずるところが多くあります。
SEO対策を考えていない場合のデメリット
SEO対策を考えていない場合のデメリット |
---|
1. 検索エンジンでの露出が低下する 2. オーガニックトラフィック(検索流入)が得られない 3. 競合他社に遅れを取る 4. 広告費用が増加する 5. 検索エンジンペナルティのリスクがある |
1. 検索エンジンでの露出が低下する
最も明らかなデメリットは、検索エンジンでの露出が大幅に減少することです。
SEO対策を行わない場合、検索エンジンがサイトの内容を正しく評価できず、結果として検索結果の上位に表示されにくくなります。このことで、ユーザーがそのサイトを見つけにくくなり、アクセス数が大幅に減少します。
2. オーガニックトラフィック(検索流入)が得られない
SEO対策が施されていないホームページは、検索結果での露出が少ないため、自然検索からの「オーガニックトラフィック」が増えません。
オーガニックトラフィックは、広告に頼らない無料のアクセスであり、長期的なビジネス成長に大きな影響を与えますが、SEO対策を無視すると、この重要なトラフィック源を逃してしまいます。
広告キャンペーンを一時的に停止した場合でも、SEO対策がしっかりしているサイトはオーガニックトラフィックを維持できます。しかし、SEO対策がされていない場合、広告なしでのトラフィックはほとんど期待できなくなり、長期的な集客が難しくなります。
3. 競合他社に遅れを取る
現在のデジタルマーケティングにおいて、多くの企業がSEO対策に注力しており、競争はますます激化しています。
SEO対策を無視することは、すなわち競合他社に対する競争力の欠如を意味します。競合がしっかりとSEO対策を行っている場合、同じターゲット市場において優位に立つことは非常に難しくなります。
4. 広告費用が増加する
SEO対策を行っていない場合、検索結果からの自然な流入が得られないため、集客を広告に頼ることが多くなります。
広告は即効性があるものの、長期的には高額な費用がかかります。
適切なSEO対策が施されたホームページであれば、広告に頼らずとも安定したアクセスを維持できるため、広告費用を削減できる可能性があります。
5. 検索エンジンペナルティのリスクがある
SEO対策を考慮せずに、無計画な方法でホームページを制作すると、検索エンジンのガイドラインに違反することがあります。
例えば、不適切なリンクの使用や重複コンテンツが問題となり、ペナルティを受けるリスクが高まります。ペナルティを受けると、検索エンジンの順位が大幅に下がるか、場合によっては検索結果から除外されてしまうことさえあります。
ペナルティを受けたサイトは順位が著しく下がり、復旧するまでに多大な時間とコストがかかります。
SEO対策を意識したホームページ制作
ホームページを制作する際に、SEO対策を考慮することは基本であり必須です。
以下のポイントを押さえることで、SEOに強いサイトを作り、長期的な集客を実現することができます。
SEO対策を意識したホームページ制作 |
---|
1. キーワードリサーチを行なう 2. メタタグやタイトルの最適化 3. モバイルフレンドリーなデザイン 4. 定期的なコンテンツ更新 |
1. キーワードリサーチを行う
ターゲットとなるユーザーがどのようなキーワードで検索しているのかを調査し、適切なキーワードをコンテンツに組み込むことが重要です。
キーワードの羅列をするのではなく、あくまで自然な文章になるようにして、ユーザーが検索した意図を考慮する必要があります。
2. メタタグやタイトルの最適化
メタディスクリプションやタイトルタグは、検索結果ページに表示される重要な要素です。適切に最適化することで、検索順位だけでなくクリック率も向上します。
3. モバイルフレンドリーなデザイン
モバイルデバイスでの閲覧がほとんどである現在、サイトがモバイル対応を前提にしていることは非常に重要です。
モバイルフレンドリーなデザインは、Googleのモバイルファーストインデックスにも影響を与えます。
4. 定期的なコンテンツ更新
古くなった情報は、現状とのミスマッチを生んでしまいます。
定期的に新しいコンテンツを追加・更新することで、検索エンジンにとって価値のあるサイトとして認識され、上位表示される可能性が高まります。
サイト構造がわかりにくい
サイト構造が分かりにいと、ユーザーが必要な情報にたどり着けず、サイト全体のUXが悪化します。
UXが悪化するということはユーザビリティも悪化するため、上記のSEO対策面でも悪い影響が出る場合があります。
サイト構造とは
サイト構造とは、ホームページ内のページやコンテンツがどのように整理され、相互にリンクされているかの設計です。
ユーザーがサイト内をスムーズに移動し、目的の情報に素早くたどり着けるように、情報が論理的に整理されていることが求められます。
通常、わかりやすいサイト構造は次のような要素を含みます。
- 明確なナビゲーション(メニューやパンくずリスト)
- 階層化されたページ構成(トップページ、カテゴリページ、詳細ページ)
- 内部リンクの適切な配置
これらの要素が適切に設計されていない場合、ユーザーやにとって「わかりにくい」「使いにくい」サイトになってしまいます。
サイト構造がわかりにくいデメリット
サイト構造がわかりにくいデメリット |
---|
1. ユーザーが迷って情報にたどり着けない 2. コンバージョン率の低下 3. SEOへの悪影響 4. ページ読み込み速度が遅くなる可能性がある 5. モバイルユーザーにとって使いにくい 6. サイト管理が難しくなる 7. ブランディングへの悪影響 |
1. ユーザーが迷って情報にたどり着けない
最も大きなデメリットは、ユーザーがサイト内で迷子になることです。
サイト内の構造が散らかっていたり、適切なナビゲーションがない場合、ユーザーは自分がどこにいるのか、どのページに進めばいいのかがわからなくなり、必要な情報にたどり着けなくなります。
結果的にユーザーの満足度が大きく低下し、サイトの離脱率が高まります。
2. コンバージョン率の低下
サイト構造が複雑でユーザーが目的のページにたどり着きにくい場合、コンバージョンが大幅に減少します。
特にECサイトやサービス紹介サイトでは、ユーザーがすぐに必要な情報や商品ページにアクセスできないと、離脱してしまうリスクが高くなります。
ECサイトで欲しい商品を探しているユーザーが、カテゴリページが整理されていないため、商品ページにたどり着けない状況が発生すると、そのユーザーは他のサイトで同じ商品を購入してしまう可能性が高くなってしまいます。
3. SEOへの悪影響
サイト構造がわかりにくいと、検索エンジンがサイトのページやコンテンツを正しくクロール(探索)し、インデックス化することが難しくなります。
検索エンジンは、わかりやすい階層構造や内部リンクを使って、サイト内のページ間の関係性を判断するため、構造が複雑で不明瞭な場合、検索エンジンはサイト全体を適切に評価できない可能性があります。
4. ページ読み込み速度が遅くなる可能性がある
複雑で整理されていないサイト構造は、不要なスクリプトやリソースの読み込みが増える原因となり、ページの読み込み速度が遅くなることがあります。ページの速度が遅いと、ユーザーが離脱する可能性が高まり、特にモバイルユーザーにとっては致命的な問題となります。
サイト構造が無駄に複雑な場合、ユーザーが意図しない余分なファイルやスクリプトを読み込んでしまい、結果的にページが重くなり、閲覧が快適でなくなるため、サイト全体のパフォーマンスが悪化します。
5. モバイルユーザーにとって使いにくい
サイト構造がわかりにくい場合、画面の小さいモバイルのユーザーにとって使いにくい設計になりやすく、これが大きな問題となります。
モバイルでの操作が煩雑だったり、メニューやナビゲーションが使いにくい場合、ユーザーはすぐにサイトを離れてしまいます。
モバイル版のサイトで、カテゴリのドロップダウンメニューが階層化されすぎているような場合、ユーザーは目的のページにたどり着く前にストレスを感じてしまい、結果的にモバイルでのUXを大きく損ねる要因となります。
6. サイト管理が難しくなる
サイト構造が複雑になると、運営者側にとっても管理が難しくなります。
新しいページやコンテンツを追加する際、既存の構造に適切に組み込むことができず、サイト全体が混乱する可能性があります。
サイト管理が難しくなると、コンテンツの更新や修正が遅れ、結果としてユーザーにも悪影響を及ぼすことになります。
7. ブランディングへの悪影響
わかりやすいサイト構造は、企業やブランドに対する信頼感を高めます。
一方で、わかりにくいサイト構造は、ブランドイメージを損なう可能性があります。
サービスの質が高くても、ウェブ上での体験が悪いと、全体的なブランド評価が下がってしまうことがあります。
高級ブランドの商品を扱うサイトが複雑で使いにくいと、ユーザーはそのブランドに対しての信頼感を失い、別のサイトやブランドに流れてしまう可能性があります。
直感的で使いやすいサイト構造が、ブランドの価値を高める一方で、逆にわかりにくいサイト構造はその逆効果を生み出すのです。
わかりやすいサイト構造を作るためのポイント
わかりやすいサイト構造を作るためのポイント |
---|
1. 明確な階層構造を設計する 2. ナビゲーションをシンプルに保つ 3. 内部リンクを適切に設置する 4. モバイルフレンドリーな設計をする 5. パンくずリストの活用 |
1. 明確な階層構造を設計する
トップページからカテゴリページ、詳細ページといった明確な階層構造を設け、各ページが理屈に基づいて整理されていることが重要です。
ユーザーはどこに何があるかを直感的に理解でき、必要な情報にすぐにアクセスできます。
2. ナビゲーションをシンプルに保つ
メインナビゲーションはシンプルで直感的なものにし、必要な情報に一度でアクセスできるようにしましょう。
ナビゲーションメニューが階層化されすぎると、ユーザーが迷ってしまうため、最も重要な項目に絞ることが大切です。
3. 内部リンクを適切に設置する
関連するページ間で内部リンクを設置し、ユーザーがスムーズに他のページへ移動できるようにします。
内部リンクを適切に配置することで、ユーザーがサイト内を自由に行き来できるだけでなく、検索エンジンにもサイト全体の関連性を理解させやすくなります。
4. モバイルフレンドリーな設計をする
モバイルユーザーのために、レスポンシブデザインや簡潔なメニューを採用し、どのデバイスでも快適に利用できるようにします。
特に、モバイルユーザー向けには、ナビゲーションの使いやすさを重視し、ページ移動がスムーズに行える構造を心がけることが大切です。
5. パンくずリストの活用
パンくずリストは、ユーザーが今いるページの位置を視覚的に把握し、簡単に上層ページへ戻れるようにする便利なツールです。階層が深くなるサイトでは、パンくずリストを適切に活用することで、ユーザーの利便性が向上します。
レスポンシブデザインではない
現代のインターネット利用環境において、ユーザーはデスクトップパソコン、スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスからウェブサイトにアクセスしています。
スマートフォンに代表されるモバイルデバイスが最も一般的ですが、これに対応するために、レスポンシブデザインが非常に重要です。
レスポンシブデザインの概要
レスポンシブデザインは、HTMLやCSSを使ってページレイアウトを動的に変化させ、ユーザーが使用しているデバイスに最適な表示を提供する方法です。
画面サイズや解像度、縦横の向きなどに応じて、フォントサイズや画像の大きさ、メニューの配置などが自動的に調整されます。
レスポンシブデザインを採用しない場合のデメリット
レスポンシブデザインを採用しない場合のデメリット |
---|
1. モバイルユーザーの体験が悪化する 2. 離脱率が上がりコンバージョン率が下がる 3. SEOへの悪影響 4. サイト運営コストが増加する 5. ブランドイメージの低下 6. 広告やキャンペーンの効果が低下する |
1. モバイルユーザーの体験が悪化する
現代では、ウェブサイトへのアクセスの多くがスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスから行われています。
レスポンシブデザインを採用しない場合、モバイルデバイスでの表示が最適化されていないため、文字が小さすぎたり、横スクロールが必要になったりと、ユーザーにとって使いづらいサイトになってしまいます。
パソコン向けのレイアウトをそのままスマートフォンで表示すると、文字が小さすぎて読みにくく、リンクやボタンをクリックしづらくなります。
2. 離脱率が上がりコンバージョン率が下がる
モバイルデバイスでの閲覧が不便だと、ユーザーはサイトを使いづらいと感じ、すぐに別のサイトに移動してしまいます。
これにより離脱率が上昇し、コンバージョン率も低下するリスクが高まります。
特にECサイトやサービス申込みページにおいては、ユーザーが最後まで行動を完了する前に離脱してしまうことは、売上や問い合わせ数に直接的な影響を与えます。
3. SEOへの悪影響
Googleをはじめとする検索エンジンは、モバイルフレンドリーなサイトを高く評価しています。2024年に、Googleは「モバイルファーストインデックス」へ完全移行しており、モバイルデバイスでの使いやすさが重視されています。
レスポンシブデザインを採用していないサイトは、モバイルでの表示が最適化されていないため、検索エンジンでの評価が下がり、結果としてSEOの順位が低下する可能性を否定できません。
4. サイト運営コストが増加する
レスポンシブデザインを採用せずに、モバイル版とデスクトップ版を別々に管理する必要がある場合、サイトの運営や更新にかかるコストが増加します。
コンテンツやデザインの更新を両方のバージョンに適用する必要があるため、作業が重複し、時間や費用がかさむ原因になります。
5. ブランドイメージの低下
現代のユーザーは、どのデバイスからでもスムーズに閲覧できることを期待しています。
レスポンシブデザインを採用していないサイトは、特にモバイルデバイスからの閲覧時に使いにくさを感じさせ、ブランドイメージの低下を招く可能性があります。
高級ブランドやハイクオリティなサービスを提供している企業であっても、モバイルでの使い勝手が悪いと、ユーザーはその企業の信頼性やサービスの質に対して疑念を抱くかもしれません。
6. 広告やキャンペーンの効果が低下する
広告やSNSキャンペーンを通じて集客を狙う場合、ターゲットページがモバイル対応していないと、広告の効果が低減します。
ユーザーが広告をクリックしても、目的のページが閲覧しづらければ、せっかくの広告費用が無駄になってしまいます。
例えば、SNS広告を使ってスマートフォンユーザーをターゲットにしている場合、着地ページがモバイル非対応だと、ユーザーは広告をクリックしてもすぐにページを離れてしまいます。
これでは、広告にかけた費用がコンバージョンに結びつかず、無駄になります。
レスポンシブデザインを採用するメリット
上記のデメリットを回避するためにも、レスポンシブデザインを採用することは非常に重要です。
レスポンシブデザインを採用することにより、次のようなメリットを享受できます。
- デバイスに関係なく、一貫したユーザー体験を提供
- 検索エンジンでの評価向上によるSEO効果
- コスト削減(1つのサイトを一括で管理できるため)
- ブランドの信頼性向上
- コンバージョン率の向上
- モバイルユーザーへのスムーズな対応
特にモバイルデバイスでの利用が主流となっている現代において、レスポンシブデザインの採用は不可欠です。
コンテンツが充実していない
ホームページ制作において、コンテンツは、訪問者にとって価値ある情報を提供し、企業やサービスの魅力を伝えるための中心的な要素です。
しかし、コンテンツが充実していないホームページでは、ユーザーにとって価値を感じてもら得ません。
コンテンツの重要性
コンテンツは、ウェブサイトの訪問者が求める情報を提供し、目的を達成するための主要な手段です。
製品やサービスに関する説明やブログ記事、FAQ、企業の理念、顧客の声など、ユーザーが関心を持つ内容が充実していれば、そのサイトはユーザーにとって信頼できるものとなります。
充実したコンテンツは次のような役割を果たします。
- ユーザーの疑問を解決する
- 製品やサービスの魅力を伝える
- SEOの観点から検索エンジンに評価されやすくする
- 信頼感やブランド力を高める
逆に、コンテンツが充実していない場合には、サイトの目的を果たせず、ビジネスチャンスを失うことになります。
コンテンツが充実していない場合のデメリット
コンテンツが充実していない場合のデメリット |
---|
1. ユーザーの満足度が低下する 2. コンバージョン率が低下する 3. SEOへの悪影響 4. 信頼性や権威性が低下する |
1. ユーザーの満足度が低下する
コンテンツが不足しているサイトは、訪問者の期待に応えられません。
ユーザーは情報を求めてサイトを訪れますが、求めるコンテンツが充実していないと、すぐに離脱してしまいます。商品やサービスに関する詳細な情報や、解決策を探しているユーザーに対しては、充実したコンテンツが欠かせません。
例えば、製品のページに基本的な仕様や使用方法が記載されていない場合、ユーザーはその商品が自分に適しているか判断できず、購入をためらってしまいます。
結果として、競合サイトに流れてしまうリスクが高まります。
2. コンバージョン率が低下する
ホームページのコンテンツは、最終的に訪問者を購買や問い合わせといった具体的なアクションに誘導する役割を果たします。
コンテンツが充実していない場合、ユーザーが製品やサービスの魅力を十分に理解できず、購買や問い合わせといったコンバージョンに結びつかないことがあります。
サービスを申し込みたいユーザーが具体的なプランや料金体系の情報を探しているのに、その情報が見つからなければ、申し込みを途中で諦めてしまう可能性があります。
3. SEOへの悪影響
充実したコンテンツは、SEOにおいても非常に重要です。
検索エンジンは、ユーザーが検索するキーワードに関連する情報が豊富に含まれているページを上位に表示する傾向があるため、コンテンツが不足している場合、検索エンジンがそのページを評価するための情報が不足し、検索結果での順位が低くなります。
競合他社が「製品レビュー」「利用事例」などの豊富なコンテンツを提供している一方で、自社のサイトに製品説明だけしか掲載していなければ、競合のサイトが検索結果で上位に表示され、自社のサイトは目立たなくなります。
結果として、自然検索からのトラフィックが減少します。
4. 信頼性や権威性が低下する
充実したコンテンツは、サイトの信頼性や権威性を高める要因の一つです。
ユーザーがサイト内で必要な情報を見つけられるだけでなく、その情報が詳細で信頼できるものであることが重要です。コンテンツが少ない、または浅い情報しか提供していないと、ユーザーはそのサイトや企業を信頼できないと感じる可能性が高くなります。
コンテンツを充実させるための方法
コンテンツを充実させるための方法 |
---|
1. ユーザーのニーズに基づいたコンテンツの提供 2. SEOを意識したコンテンツの最適化 3. 見やすく分かりやすいコンテンツの整理 4. 必要な頻度でのコンテンツの更新 5. 豊富なメディアを活用する |
1. ユーザーのニーズに基づいたコンテンツの提供
ユーザーが求めている情報を正確に把握し、そのニーズに応えるコンテンツを作成することが重要です。
製品やサービスに関連する質問や悩みに答えるコンテンツを提供することで、ユーザーに価値を感じてもらうことができます。
2. SEOを意識したコンテンツの最適化
SEO対策の一環として、検索意図に回答するようなコンテンツの作成が必要です。
検索エンジンで上位に表示されるためには、ターゲットとなる検索語句やキーワードに基づいた充実したコンテンツを提供し、検索エンジンから高く評価されるようにしましょう。
3. 見やすく分かりやすいコンテンツの整理
コンテンツが豊富であっても、適切に整理されていなければユーザーにとって使いにくくなります。
見出しやリスト、画像や動画などを効果的に活用し、ユーザーが情報を容易に見つけられるようにコンテンツを整理しましょう。
4. 必要な頻度でのコンテンツの更新
ユーザーや検索エンジンに評価され続けるためには、コンテンツを必要な頻度で更新し、新しい情報を提供することが重要です。
古い情報や内容の薄いページは、ユーザーにとって価値が低い場合があります。
5. 豊富なメディアを活用する
テキストだけでなく、画像、動画、インフォグラフィックなどのメディアコンテンツを充実させることで、視覚的に魅力的で分かりやすいコンテンツを提供できます。
ユーザーの意図に沿った形でコンテンツを作成することで、ユーザーのエンゲージメントが向上します。
目的にあっていないCMSを採用する
CMS(コンテンツ管理システム)は、ウェブサイトのコンテンツを効率的に管理・更新するためのツールであり、適切なCMSを選ぶことで、サイトの運営がスムーズかつ効果的になります。
しかし、ウェブサイトの目的に合わないCMSを採用してしまうと、運営や機能面で多くの問題が発生し、最終的にはビジネスの成果に悪影響を与える可能性があります。
CMSとは
CMSとは、コーディングの知識がなくてもウェブサイトのコンテンツ(テキスト、画像、動画など)を簡単に管理・更新できるシステムのことです。
CMSを使うことで、誰でも直感的にウェブサイトの運営が可能となります。
代表的なCMSには、WordPress、Joomla、Drupal、Wixなどがあります。
各CMSには、それぞれ得意とする機能や用途があり、特定の目的や要件に合ったものを選ぶことが大切です。
目的に合っていないCMSを採用した場合のデメリット
目的に合っていないCMSを採用した場合のデメリット |
---|
1. 不必要に複雑なシステムで運営が難しくなる 2. 必要な機能が不足する 3. セキュリティに関するリスクが増加する 4. 拡張性や柔軟性が欠ける 5. 運営コストが増大する 6. メンテナンスや更新が難しくなる |
1. 不必要に複雑なシステムで運営が難しくなる
ホームページの目的が比較的シンプルである場合に、過度に高機能で複雑なCMSを選んでしまうと、運営が煩雑になり、日常の管理や更新に多大な時間と労力を要することがあります。
簡単なブログサイトや小規模な企業サイトに対して、大規模なウェブポータルやECサイトに適したCMSを採用してしまうと、不要な機能が多く、運営者にとっては管理が煩雑になる可能性があります。
2. 必要な機能が不足する
逆に、複雑で高度な機能が必要な大規模サイトやECサイトで、簡素なCMSを採用すると、必要な機能が不足してしまうことがあります。
例えば、複雑な商品管理やカート機能、顧客管理、セキュリティ対策が求められる場合、簡単なブログや情報発信に特化したCMSでは、それらの機能が不足し、追加のプラグインやカスタマイズが必要になることがあります。
3. セキュリティに関するリスクが増加する
CMSの選択を誤ると、セキュリティ対策が不十分な状況に陥る可能性があります。
個人情報を扱う予約サイトやECサイトに、セキュリティ機能が乏しいCMSを採用した場合、セキュリティホールを突かれ、顧客の個人データが流出するリスクがあります。
それにより、法的な問題が生じるだけでなく、企業の信用にも大きなダメージを与えます。
4. 拡張性や柔軟性が欠ける
ウェブサイトが成長するにつれて、機能の追加やサイトの拡張が必要になることがあります。
しかし、目的に合わないCMSを選んでしまうと、拡張性が不十分で、成長に対応できない場合があります。
特に、規模の拡大を見越した設計が必要な場合には、選んだCMSが柔軟にカスタマイズや機能拡張に対応しているかが重要です。
最初はブログ形式で始めたウェブサイトが、後に商品販売やユーザーフォーラムなどを追加したいと考えても、採用したCMSがその機能拡張に対応していない場合、プラグインが見つからなかったり、カスタマイズに高いコストがかかることがあります。
5. 運営コストが増大する
目的に合っていないCMSを選んだ場合、機能不足や管理の手間を補うために追加の開発コストや運営コストが増加することがあります。
機能が足りないためにプラグインや外部ツールを追加で購入する必要があったり、専門の技術者を雇ってカスタマイズを依頼する必要が生じるかもしれません。
また、過剰な機能が含まれたCMSを使うことで、無駄なコストが発生することもあります。
6. メンテナンスや更新が難しくなる
CMSが目的に合っていない場合、サイトの更新やメンテナンスが手間がかかるようになります。
更新作業が直感的でないCMSを使用すると、コンテンツの追加や変更に時間がかかり、更新の頻度が低くなることがあります。
また、CMSが頻繁に更新されない、またはサポートが終了している場合、セキュリティリスクや機能の制約に直面することがあります。
さらに、更新作業が複雑で分かりにくいCMSを使用していると、コンテンツの追加や修正に多くの時間がかかり、更新が止まってしまい、ユーザーに最新情報を提供できない状態に陥ります。
適切なCMSを選ぶためのポイント
適切なCMSを選ぶためのポイント |
---|
1. サイトの目的を明確にする 2. 必要な機能と拡張性を確認する 3. セキュリティ対策が充実しているかを確認する 4. サポート体制とコミュニティの充実度 |
1. サイトの目的を明確にする
CMSを選ぶ前に、まずサイトの目的を明確にすることが最も重要です。
ブログ形式の情報発信、ECサイト、企業のコーポレートサイト、会員制サイトなど、目的に応じて必要な機能をリストアップし、それに最適なCMSを選びましょう。
2. 必要な機能と拡張性を確認する
現在の要件だけでなく、将来的な拡張性も考慮してCMSを選ぶことが重要です。今後の成長やビジネスの拡大を見越して、追加機能が容易に導入できるかを確認しましょう。
3. セキュリティ対策が充実しているかを確認する
特に、ECサイトや個人情報を扱うサイトでは、セキュリティ対策が充実しているCMSを選ぶことが必要です。
定期的にアップデートされているか、セキュリティに関するサポートがあるかを確認しましょう。
4. サポート体制とコミュニティの充実度
CMSを運用する際、問題が発生した場合に迅速なサポートが受けられるかどうかも大切です。
また、ユーザーコミュニティが活発であるかも重要なポイントです。多くのユーザーが利用しているCMSは、トラブルシューティングの情報が豊富であるため安心です。
遊び心が全くない
ホームページ制作において「遊び心」とは、デザインやインタラクションにクリエイティブで楽しい要素を取り入れ、ユーザーに心地よい体験を提供するための工夫を指します。
遊び心のあるデザインは、サイトに個性を加え、ユーザーの興味を引きつけ、長く記憶に残ることを目的としています。
しかし、ホームページに遊び心が全くない場合、単に機能的で情報を伝えるだけの味気ないサイトとなり、ユーザーに魅力を感じてもらえない可能性が高まります。
遊び心のないホームページのデメリット
遊び心のないホームページのデメリット |
---|
1. ユーザーの印象に残りにくい 2. ユーザーのエンゲージメントが低下する 3. 競合他社と差別化できない 4. ブランドの魅力やメッセージが伝わりにくくなる 5. UXの向上の機会を逃す 6. ソーシャルメディアでのシェアや口コミが減少する 7. 滞在時間が短くなる 8. 感情的なつながりが生まれにくい |
1. ユーザーの印象に残りにくい
遊び心のないホームページは、単調で個性がなく、ユーザーの印象に残りにくくなります。
ウェブ上には多くのサイトが存在しており、ユーザーは短い時間で数多くのサイトを閲覧します。
その中で、ユニークなインタラクションやデザインの要素がないと、ユーザーに強い印象を与えることができず、サイトを記憶に留めてもらうのが難しくなります。
2. ユーザーのエンゲージメントが低下する
遊び心のあるデザインやインタラクションは、ユーザーの興味を引き、長時間サイトに滞在させる効果があります。
しかし、遊び心が全くないサイトでは、エンゲージメントが低下し、ユーザーがすぐに離脱する原因となります。
エンゲージメントが低いと、ユーザーがコンテンツを十分に楽しんだり、サービスを利用する機会が減少します。
例えば、スクロールやクリック時にアニメーションや視覚効果を取り入れているサイトは、ユーザーに楽しい体験を提供し、自然とサイト内の他のページへ誘導できます。
逆に、静的で遊び心のないサイトでは、ユーザーが単調さを感じ、次のページに進む意欲を失いやすくなります。
3. 競合他社と差別化できない
多くのウェブサイトが遊び心やクリエイティブな要素を取り入れて、競争力を高めています。
遊び心のないサイトは、他社と差別化できず、ただ情報を提供するだけの凡庸な存在となりがちです。
特に、クリエイティブな業界やファッション、エンターテインメント関連のサイトでは、遊び心がブランドの個性やメッセージを伝える重要な要素となります。
4. ブランドの魅力やメッセージが伝わりにくくなる
遊び心は、ブランドの個性やメッセージをより明確に表現するために役立ちます。
遊び心を欠いたウェブサイトは、ユーザーにブランドの魅力や強みをうまく伝えられない場合があります。
特に、感情に訴えるデザイン要素が少ないと、ユーザーがブランドに共感する機会を失い、競合に埋もれてしまうリスクが高まります。
5. UXの向上の機会を逃す
遊び心は単にビジュアル的な要素に限らず、インタラクティブなユーザーエクスペリエンスを提供するための重要な手段でもあります。
ホバーエフェクトやアニメーション、ゲーム感覚のフィードバックなどは、ユーザーに楽しさを感じさせ、操作を直感的に理解させることができます。
遊び心がなければ、ユーザー体験が単調になり、直感的に操作できるサイトを作る機会を逃してしまいます。
例えば、ECサイトで商品をカートに追加する際に、視覚的なフィードバックやアニメーション効果があると、購入体験が楽しくなり、ユーザーは次のアクションに進みやすくなります。
遊び心がないサイトでは、このようなフィードバックが欠け、体験が味気ないものになります。
6. ソーシャルメディアでのシェアや口コミが減少する
遊び心のあるサイトやページは、ユーザーが楽しくなり、ソーシャルメディアで話題になり、SNSでの拡散を促進します(UGCの誘発)。
遊び心のないサイトは、シェアをしようと感じられず、結果としてマーケティングチャンスを逃すことになります。
7. 滞在時間が短くなる
遊び心が取り入れられたサイトは、ユーザーを引き込み、サイト内での滞在時間を延ばす効果があります。
特に、楽しく直感的に操作できるサイトは、ユーザーに「もっと探索したい」という気持ちを抱かせ、結果としてコンテンツの閲覧時間が増加します。
一方、遊び心がない場合、ユーザーはサイトに長く留まる理由を感じず、すぐに離脱する可能性が高まります。
例えば、教育関連のサイトで、遊び心のあるインタラクティブな学習ツールやクイズ機能を提供することで、ユーザーは学習に没頭し、サイト内に長く滞在する傾向があります。
遊び心のない静的な情報のみのページでは、ユーザーはすぐに他のリソースを探しに行ってしまうかもしれません。
8. 感情的なつながりが生まれにくい
遊び心のあるデザインやコンテンツは、ユーザーと感情的なつながりを生む手段のひとつで、ソーシャルメディアの発展で年々注目度が上がり続けています。
人は感情を通じてブランドに対する印象を形成するため、遊び心を取り入れないサイトでは、感情的な結びつきが生まれにくくなり、結果としてブランドに対する愛着やロイヤルティが低くなる可能性があります。
遊び心を取り入れるためのポイント
遊び心を取り入れるためのポイント |
---|
1. ブランドのトーンに合ったクリエイティブなデザイン 2. ユーザー体験を向上させるインタラクション 3. 過度な演出を避け、バランスを保つ |
1. ブランドのトーンに合ったクリエイティブなデザイン
遊び心を取り入れる際には、ブランドのトーンやイメージに合ったデザインやインタラクションを考えることが大切です。
ターゲットとなるユーザー層に合わせた適切な遊び心を取り入れることで、ブランドの個性を強調し、ユーザーに強い印象を与えます。
2. ユーザー体験を向上させるインタラクション
アニメーションやホバーエフェクトなどのインタラクションを取り入れ、ユーザーが操作しやすく、楽しみながらサイトを探索できるようにしましょう。
サイト全体のユーザー体験が向上し、自然な形でのエンゲージメントが促進されます。
3. 過度な演出を避け、バランスを保つ
遊び心を取り入れる際に重要なのは、過度にならないようにすることです。
楽しさを提供しつつも、ユーザーにとっての使いやすさやナビゲーションが犠牲にならないように、バランスを保つことが重要です。
まとめ
今回は、ホームページ制作で絶対にやってはいけない10のことをご紹介しました。
これらのことに気をつけて、ユーザにとって使いやすく、効果的なホームページを作成しましょう。
「ホームページ制作会社を探す時間がない」「ホームページ制作に関してプロに相談したい」という方は、ぜひキメテまでお問い合わせください。
無料で相談を受け付けております。