会社におけるブランディングとは? ホームページ制作の観点から解説

モノとサービスが無限に溢れる現代において、何かを「売る」ということは非常に難しくなってきています。

需要は存在していても、その需要に対する供給があまりにも多く、同業他社との競争は激化を極めています。

そんな中で生き残っていくために非常に重要になってきているのが、「ブランディング」です。

ブランディングとは

同じ価値を持つ商品やサービスを提供していても、それにプラスアルファの何かが存在していることで、利用者側から選んでもらうことができるようになること、それがブランディングです。

そんな、ブランドとしての価値、ブランディングについて、ホームページ制作という観点から解説していこうと思います。

共通の商品・サービスに差をつける「何か」がブランディング

ブランディングは、一般的に同等の価値を持つ商品やサービスを、自社独自のプラスアルファの価値を付与することで独自性の高いものとして提供し、差別化をしながら認知を拡大すること、と言い換えることもできます。

そんなブランディングを実施していくためには、様々な方法がありますが、ここでは一般的な自社ホームページにおけるブランディングの流れを解説していきます。

ホームページ制作においてブランディングを実施していく方法

自社分析

ホームページ制作におけるブランディングにおいて何よりも先にやるべきは、自社分析による自社商品・自社サービス理解です。

ブランディングの基礎となりますので、現状把握を正しく行いましょう。

いくつかのフレームワークを活用してみると、より客観的かつ明確に自社理解を進めることができます。

代表的なフレームワークをご紹介します。

ブランディングの基礎・3C分析

業界環境分析の3C分析は、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」を把握・分析するフレームワークです。

市場、競合、自社理解を進めた上で、それを基礎としてブランディング戦略を構築していきます。

ブランディング時の外部要因を把握・PEST分析

ブランディングに活用したいフレームワーク2つ目は、PEST分析です。

「Politics(政治)」「Economics(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」という視点から自社の外部環境を分析します。

外部要因による将来性やリスクを踏まえながら、ブランディングについて戦略を立てます。

ブランディング時に業界理解を進める・5フォース分析

5フォース分析では、業界における関係性や新規参入、代替品の脅威、売り手買い手の交渉力などを分析し、ホームページ制作におけるブランディングの役に立てていきます。

内部と外部の環境把握・SWOT分析

SWOT分析では、自社における「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」を分析し、ブランディングにおける自社の方向性を明確にして戦略をねります。

ブランディングの必要性とホームページのコンセプト共有

ホームページ制作において自社商品のブランディングを実施する必要性とコンセプトを理解、共有します。

それが徹底されていない場合、細かいズレが後から複数生じてしまい、ブランディングの根本が揺らいでしまいます。

ブランド名やロゴの制作

ブランディングにおけるブランド名とブランドロゴは、そのブランドのイメージを形作る基礎であり、非常に重要な要素です。

ブランド名とロゴを決定する場合に気を付けるべきこととしては、まず、同一の名称や似ているロゴが既に存在していないか、という確認です。

名称が重なっていると検索において不利になりますし、そもそも先に商標登録されていれば後から変更せざるを得なくなります。

ロゴについても、盗用、盗作などと後から言われたりすることがないように、あまりにも似すぎているロゴがないかどうか、しっかり確認しておきましょう。

オリジナリティがあり唯一無二の今までにないブランド名・ブランドロゴを設定しましょう。

ブランドの認知拡大

ブランド名・ブランドロゴまで確定したなら、あとは認知度の拡大を図るのみです。

WEBであったりリアルであったりマスメディアであったり、様々な認知拡大のための方法がありますが、今回のテーマは自社ホームページにおけるブランディングですから、ホームページでの認知拡大を考えていきます。

そもそも認知が拡大すれば指名検索が増えますから、その場合にはホームページは認知拡大に寄与するというよりも、認知された後のブランドのイメージ戦略を担う形になります。

ホームページで認知拡大を同時に狙う場合には、やはり検索または広告での認知拡大という形になるでしょう。

WEB広告を打つ場合には、ホームページではその役割を最大限にいかせませんので、広告用のランディングページを別に用意するといいでしょう。

その上で、メインページへ誘導をするのもありだと思いますが、一般的にはLPからそのまま商品やサービスの購入へ繋げる形になります。

認知拡大と同時に一気にコンバージョンに持っていく流れです。

検索での認知拡大を狙う場合には、商品やサービスに関連したキーワードを設定し、そのキーワードにおけるSEO施策を実施していく形となります。

ブランディングがうまくいかない場合のチェックポイント

実際に自社のブランディングを行なっていく中で、どうもうまくいかない、と感じられる場面も出てくることでしょう。

その場合には、以下の内容を改めて確認してみましょう。

ターゲットにズレはないか

ブランディングを実施する場合、そのターゲットとなる層が明確でなければ戦略の根底が崩れます。

そもそも考えていたターゲット層に刺さるブランディング戦略が立てられているのか、改めて確認してみることも大切です。

ユーザー目線での需要の深掘り

ブランドを確立していくにあたって、ユーザー目線での需要に、ブランディングしている自社商品やサービスが合致しているのかどうか、再確認しましょう。

需要を深掘りし、より深いところにある潜在ニーズを掘り起こしてブランディング戦略に組み込む必要があります。

自社サービスの差別化ポイントは明確か

自社サービスと競合他社のサービスにおける差別化がわかりやすく行われているのか、客観的視点で再確認しましょう。

自社内では十分な差別化ができていると感じていても、一歩離れて見てみると、意外にそうでもなく、ユーザーから見たら五十歩百歩と感じられている、というケースも少なくありません。

十分な差別化ができているのか、できていないのであればどう差別化していくべきなのか、見せ方をどうすればいいのかなど、考え直していく必要があります。

ブランディングによる「ファン」の獲得

ブランディングに成果が出てくると、そのブランドには「ファン」が生まれ始めます。

ファンはそのブランドを愛してくれるだけでなく、ファンによってはそのブランドの存在を広くPRしてくれることもある、非常に大切な存在です。

ファンが増えれば増えるほどブランドの価値は高まり、その業界において確固たる地位を築くことができるようになります。

つまりブランディングとは、言い換えれば「ファン」の獲得と育成、ということもできるのです。

ブランディングを目的としたホームページリニューアルと費用

以上がホームページにおけるブランディングの詳細です。

では、実際にブランディングを目的としたホームページへとリニューアルする場合には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

これはサイトの規模にもよりますし、業種などにもよるため一概には言えません。

そんなときこそ、まずはホームページ制作のキメテにご相談ください。

貴社の目的に沿ったホームページに最適の会社、選択の決め手をご案内いたします。

問い合わせに費用等は一切かかりませんので、参考程度に聞いてみたい、という気軽なお気持ちでも問題ありません。

いつでもご連絡お待ちしております。

成功へのキメテが見つかる ホームページ制作のキメテ

あなたに最適なホームページ制作会社を、
プロがご提案します!

お急ぎの方は、お電話にてご相談ください

tel.096-283-2600

受付時間/9:00〜18:00(土日祝定休)

無料相談